薬剤師の起源

薬剤師とは、「街の医療人」と呼ばれ薬学の専門家として薬の安全性に責任を負っている人のことです。薬剤師の歴史は、今から100年以上前からあります。最初は、アラビアから始まり西洋に伝わり中国などのアジアなど世界各国に拡大しました。次は、医師と薬剤師の分業についてお話します。きっかけは1240年のシチリア島の皇帝だった、フリードリッヒ2世が薬事に関する「医薬分業」「薬事監視」の2つの法令を定めていたのが始まりだったと言われています。大きな理由として、暗殺を恐れ自分の処方箋に毒薬が入っていないかをチェックするために、「医薬分業」や「薬事監視」をしたのです。この2つの方法は、ヨーロッパ・アメリカなどほとんどの国で定着しています。一方日本での歴史は1874年の「医制」の制定から始まり、1889年に「薬品営業並薬品取扱規則」が制定しました。その後「薬剤師法」「薬事法」も制定され今日に至ります。日本での歴史は、他国より浅く遅れているので未来の日本の為にも、研究や勉強が続いています。
 
薬剤師はある目的によって、「病院薬剤師」「学校薬剤師」「管理薬剤師」などがあります。
一般的によく聞く病院薬剤師は、まず患者が服用する薬の飲み合わせの確認・患者への説明や、薬歴管理・注射薬の調剤や医薬品の情報管理などの業務内容をします。次はあまり聞かれないと思いますが、「学校薬剤師」というのがあります。学校薬剤師は、学校の水質検査をしたり快適な学校環境をつくるために、手洗い・うがいなどの指導をしたりします。最後に管理薬剤師は、医薬品を扱う薬局でのリーダー(責任者)であり、業務中の薬剤師やそれ以外の従業員を監査したり処方監査など責任者によって重要な業務をします。その他にも、化粧品会社の研究員や製薬会社の研究員などがあります。

薬剤師になるには、2つの方法があります。一つは、6年制の薬学部養成課程を卒業して国家試験を受ける方法と、もう一つは4年制の薬学部から薬剤師受験資格が取得できる大学院に進み、国家試験を受ける方法があります。薬学部の大学に通うと、薬剤師になる上で大事なカリキュラムを育成する「病院・薬局実習」が行われます。実務実習を経験をすることによって、仕事場でのイメージと実態を思考区別でき、薬剤師としての責任の重さを経験することができます。薬剤師になる動機として様々な意見がありますが、病気などで苦しむなか薬によって、助けられ生き延びた体験が一番大きい理由ではないかと思います。現在、高度医療でも助からない命がたくさんある中、症状を悪化させないために薬を服用する人がたくさんいます。